【考え方・価値観】ハンドメイドの作品の価値、自分の活動の価値のベクトルの向きを知る♡

【考え方・価値観】ハンドメイドの作品の価値、自分の活動の価値のベクトルの向きを知る♡
昨日、お世話になってるDreamSeedさんと
長時間に渡る活動会議(話し合い)をした‥。

少しだけ、私の作品に対する『価値観』
話をしたいと思います!!

私は、もともと自分の作品価値が
自分に対して『低かった』

それは、作品を製作する喜びよりも
自分が、納得いく作品の価値よりも

1人でも良いから、私の作品に対して
満面の笑顔を向けて、テンションが上がる

ものづくりが楽しいって・・・
感覚的に感じてくれる方が、私は私の作品の価値より【大事なこと】だと思ってる!!

作品価値=もの作りの価値(製作の大変さ)
よりも、私にとって大事なのは

1人でも、笑顔になってくれる喜び。
.
.
.
作品を購入して、使い続けてくれる
購入した作品を宝箱に入れて大切に持ってくれる
自分の近い方へ、プレゼントに届けてくれたり

ものづくりの良さを体験で知ってもらいたい
体験してみないとわからない経験がある

ハンドメイドは、その人の製作の価値
そう言われてるけれど、その価値を決めるのは

ワークショップに参加してくれたり
イベントに来てくれたり
作品を購入してくれたりする(お客様)

私は、ずっと『形にこだわってきた』んです!!
活動始めた頃、当時は、まだSNSサイトが
今みたいに日常化してない時代

しかも、私がやっていた【スイーツデコ】は
流行りが急降下。

Clayアートとして、ミニチュアとして
また、名前を変え、世に広がり始めた・・・

沖縄県では、やってる方が少ないハンドメイド
.
.
.
だからこそ、人を集める事の難しさを知った。
会場は、当時 メイクマン

人が集まらないと、いつかは会場を
貸してもらえないかもしれない、不安と焦り!!

なのに、人が来ない日々が続いた。
自分の活動が誰にも見られない・・・
そして、年甲斐もなく、見た目が可愛い作品を
掲げて活動している事を、直球で...

通りすがりの人に言われて 傷ついたりもした。
【考え方・価値観】ハンドメイドの作品の価値、自分の活動の価値のベクトルの向きを知る♡

でも、ある時 私の作品を見て、目の色を
キラキラさせながら、幸せそうに作品を見る方が

私の展示を、ずっと見ていて・・・
恥ずかしそうに、私に声をかけてきた。

▶この作品、製作された方ですか?
 全部手作りなんですか?
 何で出来てるんですか?

 講座はされてますか。
 作品は、どこで購入できますか。

初めて、声をかけてくれた女性は
ずっと、私に質問責めだったのを覚えてる!!

それが私には、嬉しかった。

メイクマンで、ずっとそこに居るのに
毎月毎月、ポスターを製作し、会場を借り

なのに、人は、誰も来なかった最初の時期に...

初めて足を止めたお客様との、やり取りは
今でも覚えてる。
.
.
.
その方は、次の月のポスターを手に取り
お子さんと一緒に参加して、その女性も製作して
キラキラした目で、嬉しそうに帰った‥。

作品の価値(価格帯)より
ハンドメイドのブランド化(1つしかない)

よりも、楽しんでもらえる人に(だけ)
届けたい。

自分は、作品を製作する上で、作品製作に
『楽しさ』を感じて、作品1つ1つに価値を作る
のではなく、、、


作品を製作した先に『笑顔』になる人がいるから
作品を製作する価値がうまれるって思ってる♡


作品製作に価値があるのではなく
私の作品や、ワークショップに参加する人が

1人でもいるから、価値がうまれる。
.
.
.
もし、私の作品を見て、私のワークショップに
参加してくれる人が誰もいなかったら

私の作品製作するモチベーションは上がらないし
私の作品製作の価値は、無くなってしまう。


・作品製作に価値、重きを置くか
・作品製作よりも、その先のお客様の笑顔に
 価値がある。

同じハンドメイドでも考え方で
     【なにか】が変わる気がする。


大事なことは、作品にも活動にも
『優しさ、丁寧さ』みたいなものって必要...

作品を作るから、ワークショップをするから
利益に繋がるかというと・・・

そうではなくて。

自分が、ほんとはどう感じながら活動してて
どう思いながら作品を作り続けているのかを...

改めて考えるキッカケを
DreamSeedさんと 長期会議をしながら・・・

大事な何かを改めて考える
     良いキッカケになったよ。

【考え方・価値観】ハンドメイドの作品の価値、自分の活動の価値のベクトルの向きを知る♡


同じカテゴリー(【活動葛藤】ClaySweets活動のSTORY)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。