2025年03月01日
食べられないお菓子♡今日は、3日の児童館準備でした。
午前中、3日の児童館準備をしながら普段、粘土で制作するフルーツのミニサイズをレジンで作ってたのですが、キラキラしてめっちゃ可愛いんですよね!!もう少し数を作ったら、ブログに投稿しますね。...そう、親子でワークショップに参加するお母さん、お父さんが、なぜ、...
コロナ前まで、スイーツデコLovewingとして メイクマン浦添本店、豊見城店、児童館 学校のPTA親睦会、企業様のイベントなど・・・ 活発に活動していました。 コロナ禍になり、私の体調も悪化して 別の仕事にも就き 色々な事情で活動を辞めるか 悩みながら、日常が過ぎ 粘土を触るのも、やめていたのですが 出逢いって、すごいエネルギーがありますね!! 1人の方と出逢い、私の活動は再開しました。 . . . DreamSeed 下謝名さん この方が、私をバックアップして下さり 活動を再開する流れになりました。 なので、現在は・・・ DreamSeed プロデュース Clayアーティスト RINAKOと名前を変え 活動を再開することに。 . . . . 大切な自分の人生だからこそ 大切に生きていきたい。諦めないと言うこと。 やっぱり粘土が好きだと改めて・・・ 活動を再開して感じた。 イベント、ワークショップを通して また、以前みたいに、ワクワクした参加者様の顔が 見たい。 そんな価値観で、たくさんの言葉を 私の表現で、今の想いや日常、そして・・・ イベントや、ワークショップの情報も 綴っていきたいと思います♡ 食べられないスイーツ または 食べられない食品を粘土で製作してみたい 間近で作品が見たい方は ワークショップに参加してみて下さいね !!
2025年03月01日
午前中、3日の児童館準備をしながら普段、粘土で制作するフルーツのミニサイズをレジンで作ってたのですが、キラキラしてめっちゃ可愛いんですよね!!もう少し数を作ったら、ブログに投稿しますね。...そう、親子でワークショップに参加するお母さん、お父さんが、なぜ、...
2025年02月28日
2017年 8年前 お菓子の家 ! ! 前回作った お菓子の家が こちら♡お菓子の家は、制作も すごい楽しかった。 やっぱり、子供達の顔がキラキラしてた..お菓子の家って、私は、子供の頃憧れていて、小学生の時に『ヘンゼルとグレーテル』本を 買ってもらいながら、お菓子...
2025年02月26日
こんにちは (。>﹏﹏
2025年02月25日
楽しむこと、やりたい事を根気良く形に ! !・春休みイベントに使うパーツを 現在、たくさん作成中で、お気に入りは 『ハートマカロン ! ! 』『ジャムクッキー』いま、制作してる最中は、ソフトクリームです ! !春休み4月のイベント用に、パーツ制作中♡..やりたい事は...
2025年02月24日
おはようございます♡2024年11月に、OYAKOフリマルシェに出店そこで出逢いがありまして . . .■りなこさん、サーターアンダギー作れる?■もし、良かったら見本お願い出来ますか?...サーターアンダギー制作は、初だったんですけど少し苦戦しながら、作りました。ちなみに、...
2025年02月23日
2025年4月5日(土)春休みイベント ! ! ClaySweets 親子春休みイベントをする事に......春休み、親子で、おでかけされたりしますか。もし、うるま市から近い方は勝連南風原公民館に遊びに来ませんか?ずっと、お菓子なパーツで楽しめないかなって思っていたんです。春休...
2025年02月22日
ほんとに、ブログ書くのは 久しぶり過ぎて . . .お久しぶりです♡ClaySweets♡RINAKOです。去年2024年7月〜ClaySweets活動を、5年ぶりに再開してからなんかバタバタした日常を過ごし気がついたら、ブログ書く習慣からだいぶ遠ざかってましたがもちろん、活動は続けていまし...
2024年10月30日
今、現在 活動が出来ているのは・・・私の活動をサポートしてくれる方がいるから。以前の私の活動は、車がないのでバス活動で、トランクと重たいカバン、、、そして、肩掛けバッグにと・・・どこかの長期旅行並みの荷物を持ちながらイベント開催会場まで、出かけてた。バ...
2024年10月28日
奇跡的な、出逢いからイベント主催 サポートをしているRINAKOです♡ちょっと、おおげさなブログ書いて良い?いや...宣伝みたいなブログ『あり』笑...休みの日に、子供をあそばせたりするのにお出かけに、有り難いのが『イベント』せっかくだから、やっぱりワクワクした...
2024年10月28日
今回の投稿は、ミニチュアに挑戦してみた♡私は、ハンドメイドしてるけど、基本・・・めっちゃ不器用なんです!!ハンドメイドされてる方は、長年されてる方もやっぱり多く、器用な方が多いんです。細かな作業が好きでされてる方もいたり...私は、と言うと...はぃ、お察しの...